代表メッセージ

代表メッセージ
会 社 概 要
沿 革
沿 革
許 可 一 覧
認 証 一 覧
認 証 一 覧
代表メッセージ
「真心込めた愛ある丁寧な仕事」を提供させていただきます。

大谷清運株式会社は昭和37年の創業より、生活環境の保全にお役に立つ企業として、半世紀以上の実績を重ねて参りました。当社を取り巻くビジネス環境のニーズも「生活環境の保全から、地球環境の保護へ」そしてSDGs。誰ひとりと取り残さない持続可能な開発目標の17項目の中で当社に一番関わりが有り力を一番入れているのは「12つくる責任 つかう責任」です。国内リサイクルを最優先に考え、国内での資源化を目指す。使い捨て製品ではなく、良いモノを長く愛用する消費活動を応援し、【ごみを出さない生活】を応援します。
単に廃棄物を適正に処分する時代は終わり、廃棄物も有効な資源として活かし、天然資源を次世代まで永く繋げていくか、その為の<3R>があり、Reduce「廃棄物の削減」があり、次にReuse「資源の循環(再利用)」、そしてRecycle「資源化処理(再生利用)」、最後に出る廃棄物は適正に処理する。このように私共の使命も日本だけでなく、地球規模で幅が拡がってきております。
創業以来、真面目に正直に「愛ある丁寧な仕事」をお客様にお届けする事を信条としてきた大谷清運(株)。
これからの時代に対応した当社のリサイクルネットワークを中心とした処理システムをご提案させていただき、お客様に本当に喜んでいただけ、お役に立つことができる次なるステップのサービスをご提供いたします。
私たち大谷清運㈱で働く全てのスタッフ一同=OTANIマン&OTANIエンジェルは、100年企業を目指し、〈NEXT50〉に向けてお客様から選ばれる企業であり続けるよう日々邁進して参ります。
大谷清運株式会社
代表取締役社長 二 木 玲 子
企 業 理 念
私たち大谷清運のスタッフ=OTANIマン&OTANIエンジェルは
人と地球にやさしい資源循環型社会の実現に貢献します。
そして利益をもたらす「真心込めて愛ある丁寧な仕事」を提供します。
Reの為の提案
「Re・Slim」、「RE-BORN」、Reduce、Reuse、Recycle、Reform、Refresh・・・etc.
“Re” モノとの関係を見直し、自分にとって本当に大切なモノを選択し、
そのモノと大切に関わる生活を応援します。
OTANIマン・OTANIエンジェル
大谷清運のクレド(信条)“OTANI CREDO DIAMOND”を
日々生きる逞しいスタッフ!
環 境 方 針
基本方針
活動・サービスを通して、地球環境の保全と資源循環型社会の実現に貢献します。
行動方針
- この基本方針に従い、地球環境保全と事業活動との調和を図り、汚染の予防を目的とした環境マネジメントシステムを構築し、継続的な改善に努めます。
- その効果については「中間処理施設RE-BORNのリサイクル率の向上」「エコドライブ」「グリーン購入」などこの環境方針に添って設定された環境目的・環境目標の達成度を測り、見直しを行います。
- 全従業員が「環境整備」の視点を持った日常業務すなわち「周りの環境への配慮」(CO2削減・臭気・防音対策・事故を起こさない)に取り組んでいきます。その為に下記4Cを意識した行動を行います。
Courteous コーティアス 丁寧さ
Cost コスト 原価意識
Compliance コンプライアンス 遵法性
Communication コミュニケーション 報告・連絡・相談 - あらたに産業廃棄物の資源化施設として「RE-BORN2010」を稼働させることで、今まで以上に地域環境に配慮した施設として受け入れられるよう周辺地域と共存していきます。
- 当社の事業活動に関する環境の法規制、その他要求事項を遵守します。
- この環境方針は、全従業員に配付し、周知徹底を図ると共に外部からの要求があった場合は一般に公開します。
会 社 概 要
沿 革
昭和37年6月 | 東京都大田区に、大谷清運株式会社設立 東京都陸運局より「特定貨物自動車運送事業」の経営免許を受ける |
---|---|
昭和37年9月 | 東京都清掃局の廃棄物収集運搬業務を開始 |
昭和39年8月 | |
昭和45年3月 | 株式会社東京卸売センター(現株式会社テーオーシー)の 廃棄物収集運搬業務の委託を受ける |
昭和46年10月 | 本社を現住所に移転 |
昭和47年8月 | 運送事業免許を「一般区域(限定)貨物自動車運送事業」に変更 |
平成5年2月 | 新宿区四谷にて企画事業部「リスリム」事務所開設 |
平成8年6月 | リサイクル業務を開始 |
平成11年5月 | ホテルニューオータニ厨房清掃の委託を受ける |
平成11年9月 | 東京都エコ・アップ事業所東京宣言(Ⅱ種)に登録 |
平成12年10月 | 東京都より「産業廃棄物処分業」の許可を受ける |
平成12年12月 | 産業廃棄物中間処理施設「リサイクルプラントリボーン」開業 |
平成14年1月 | |
平成18年4月 | Pマークの認証取得(JIS Q 15001:2006) |
平成22年2月 | 東京都「産廃エキスパート」認証取得 |
平成22年3月 | 産業廃棄物中間処理施設(第二工場)「リサイクルプラントリボーン2010」開業 |
平成24年3月 | ISMS認証取得 |
平成28年7月 | |
平成28年8月 | 東京都産業労働局より「東京都障害者雇用優良企業」の認定を受ける |
平成28年12月 | 公益社団法人全日本トラック協会「安全性優良事業所(Gマーク)」の 認定を受ける |
平成29年5月 | 国連グローバル・コンパクト( UNGC )の署名承認を受ける |
平成29年7月 | |
平成30年1月 | 廃棄物再生事業者登録(364号) |
令和1年2月 | 産業廃棄物中間処理施設(第三工場)「リサイクルプラントリボーン2018」開業 |
令和2年3月 | 産業廃棄物中間処理施設(第四工場)「リサイクルプラントリボーン2020」開業 |
許 可 一 覧
認 証 一 覧
ISO | |
---|---|
東京都環境局 産廃エキスパート認定 | |
環境省 優良産廃処理業者認定 | |
廃棄物再生事業者登録証明証 | |
(公社)全日本トラック協会 貨物自動車運送事業安全性評価 | |
自転車安全利用モデル企業 |