会社案内ページ
News

ニュース記事一覧

Re-Creation

コラム記事一覧

ESG投資とは
最近、企業を評価する尺度として「ESG」への取り組み状況が注目されています。 ESGとは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の英語の頭文字を…
JBRCとリチウムイオン電池
2001年に施行された「資源有効利用促進法」では、小型充電式電池や同電池を使用する製品の製造業者及び輸入業者に対し、使用済み電池を回収してリサイクルすることが義務づけられました。 JBRC(Japa…
都内から排出される産業廃棄物 (どのような業種からどのような廃棄物が)
東京都内からどのような産業廃棄物が排出されているのでしょうか。また、全国の状況と比較してどのような特徴があるのでしょうか。 東京都や国の統計から見てみましょう。 都内からは、年間(令和4年度)2,6…
再生砕石について
再生砕石(RC:リサイクルクラッシャーラン)とは、コンクリートの建物や構造物の解体等から発生するコンクリート塊を破砕・選別し、さらにふるい分けして得られる一定の形状、品質を持った建設資材を言います。 …
硫酸ピッチをご存じですか
 硫酸ピッチとは、不正軽油(軽油引取税を脱税する目的で、軽油にA重油や灯油を混ぜて販売・使用される燃料油)を製造する際に、副生成物として発生する廃硫酸と廃油との混合物を言います。  不正軽油の密造は…
災害廃棄物の処理
 地震や台風などの自然災害から発生する廃棄物を災害廃棄物と言います。  破損した家屋や家具に加え、避雖所から出る生活こ‘み、仮設トイレから出るし尿などを含めて災害廃棄物であり、基本的には 般廃棄物と…
江戸の町のごみ処理
江戸の町は、物を大切にし、リユースやリサイクルが進んだ循環型都市であったと言われていますが、もちろんリサイクルルートに乗らないごみも発生し、ごみを日常生活の場から排除し,処理するための仕組みも整備され…
環境基準と規制基準
環境問題を語る際に耳にする「環境基準」と「規制基準」についてお話しいたします。 環境基準は、「人の健康の保護及び生活環境の保全の上で維持されることが望ましい基準として、環境基本法(及びダイオキシ…
不法投棄について
『何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない』、わずか20文字の短い文章ですが、廃棄物処理法の中でも最も重い罰則の対象となる「不法投棄」を禁じた条文です。(第16条) わが国では、過去に、大きな不法投…
バイオマス発電について
バイオマス発電とは、廃木材や食品残さ、家畜の糞尿など動植物由来の(バイオマス)資源を燃料とする発電をいいます。 廃木材など植物由来の資源は、光合成による成長の過程で大気中のCO2(二酸化炭素)を…