最近、企業を評価する尺度として「ESG」への取り組み状況が注目されています。

ESGとは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の英語の頭文字を合わせた言葉です。

ESG投資は、企業の価値を判断する際に、これまでの財務的な基準に加えて、非財務的な要素であるESGの要素を取り入れる投資手法を言います。

投資家は、企業を将来的な企業価値をもとに評価しますが、これまでは資産や利益率などの財務状況が主な評価基準とされてきました。

しかし、近年、経済が発展していくなかで、気候変動対策などの環境問題(E)が顕在化し、また、人権や労働条件等の社会問題(S)、そして企業倫理や情報公開等のガバナンス(G)の問題も企業が取り組むべき課題として注目されています。

なかでも最近は、環境(E)に対する取り組みが注目されつつあり、廃棄物処理においても、適正処理を進めるだけでなく、サーキュラーエコノミー(循環経済)を構築し、持続可能な社会を形成する視点からの取り組みなどが評価されるようになってきました。

ESG投資という概念は、2006年に国連の提唱をきっかけに広まりましたが、わが国では、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、多額の年金資金の運用手法として積極的にESG投資を推進していることでよく知られています。

また、企業がESGの取り組みに積極的になるのは、投資を呼び込むだけでなく、世の中の関心が高い環境問題や社会問題に積極的に取り組むことで、消費者等からの企業イメージが上がることを期待しているためといえるでしょう。