
ごみに関する記念日
ごみやリサイクルに関して様々な記念日が設けられています。
一番身近なのは5月30日の「ごみゼロの日」でしょう。
この日に合わせた「530(ごみゼロ)運動」は1970年代に愛知県から始まったとさ…

産業廃棄物管理責任者について
産業廃棄物の処理責任は、廃棄物を排出する事業者にあるとされ、これを「排出事業者責任」といい、産業廃棄物の適正処理を進めるための重要な原則となっています。
この原則に沿って、マニフェストの交付や委…

「温室効果ガス」と「地球温暖化」
地球は太陽からの熱により温められています。
一方で、地球からも赤外線などの形態で熱が宇宙に放出されていますが、その際に放出される熱の一部を再度吸収し、地表から熱が逃げ過ぎないようにしているのが、…

オリンピック・パラリンピック競技会場
一年延期になった東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催され、多くののアスリート達により熱戦が繰り広げられました。
都内では東京湾沿いの湾岸エリアに多くの競技会場が設けられましたが、こ…

グリーン購入法
グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)は、循環型社会の形成のためには、需要面からの取り組みも重要であるとして、国やその関係機関が、環境に配慮した製品やサービスを優先的に購入(…

石綿(アスベスト)廃棄物
国の責任を認めた最高裁判所の判決を機に、石綿(アスベスト)の健康被害が改めて大きな社会問題となっています。
石綿は非常に細い天然繊維で、大気中に飛散すると呼吸を通して体内に取り込まれ、肺がんや中…

誰が排出事業者か
産業廃棄物の処理責任は、排出事業者にあるとされています。
排出事業者は、たとえ処理を委託したとしてもその処理責任を逃れられるものではなく、「排出事業者責任」として産業廃棄物の適正処理のための重要…

廃棄物の発生量
わが国の廃棄物の発生量はどのくらいでしょうか。
日常生活などから発生する一般廃棄物の量は、環境省がまとめたデータによると、平成30年度1年間で約4,3000万トン、東京ドーム115杯分になります…

アップサイクル
「リサイクル(Recycle)」と似ていますが「アップサイクル(Upcycle)」という言葉をご存知ですか。
アップサイクルとは、不要となった物から元の素材やデザインを活かして新たな製品を生み出…