「SDGs」という言葉が広く普及するようになりました。
*SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」とは*
貧困、差別、暴力、環境汚染など世界中の様々な問題を解決するため、2015年の国連サミットで採択された目標で、2030年までに実現することを目指しています。SDGsは、17の目標、169のターゲットから構成されており、国際社会全体の目標とて、企業や行政組織だけではなく、一人一人の生活者や民間団体などすべてが関係者として役割を果たすことが求められています。
 目標12では、「つくる責任つかう責任」として資源循環を進めて、持続可能な⽣産形態を確保することを目指すとされています。
目標12では、「つくる責任つかう責任」として資源循環を進めて、持続可能な⽣産形態を確保することを目指すとされています。
SDGsへの認知が高まる中で、企業にとってもSDGsに取り組むことがメリットとして捉えられるようになってきました。どのようなメリットが考えられるのでしょうか。
- SDGsの取り組みを通して、企業への評価が向上します。
 企業は、地球環境や社会生活の上に成り立っているという認識から、社会的な責任を果たす行動すべきとの考えが普及し、今や企業のSDGsに対する取り組みや方向性が企業に対する評価を左右し、購買行動等にも影響するようになりました。
 
- 新しいビジネスチャンスが生まれます
 SDGsへの取り組みは、新しいビジネスチャンスを生み出す機会です。国連が提唱して以来、持続可能性を重視するESG投資が拡大し、SDGsに積極的に取り組む企業を優先的に投資する事業者が増えています。
 また、SDGsを目標とする中で、これまでにない新規事業も創出されています。 SDGsへの取り組みは新たな成長の機会でもあります。
- 社会課題の解決に貢献する意識が社内に醸成されます
 SDGsの目標は、さまざまな社会課題の解決といえます。様々な発想やイノベーションによって,企業全体でSDGsに取り組むことは、社員の意識の向上につながります。社会に貢献しているという意識により、働きがいや仕事に対する満足度の向上も期待できます。
このように、企業のSDGsへの取組みは、企業の持続的な発展のためにメリットが大きいといえます。
大谷清運㈱は、廃棄物処理業者として、いち早くSDGsへの取組みを業務の柱ととらえ、SDGsの実践企業として国連グローバル・コンパクトに署名いたしました。
お預かりした廃棄物を、適正処理し、リサイクルを進めることにより、皆様のSDGsへの取り組みをバックアップ してまいります。
 
				
